キッチン床材を賢く選ぶ!価格・施工性・コスパ徹底比較【実践編】

シリーズ第3弾では、これまで紹介してきたタイル・クッションフロア・フロアタイルについて、実際に「いくらかかる?」「DIYはできる?」「コスパが良いのは?」という視点で掘り下げていきます。キッチンに最適な床材を選ぶうえで、費用感や施工性の違いを知っておくことはとても重要。リフォーム後に後悔しないためにも、導入前にしっかりチェックしておきましょう。
床材別・張り替え価格の目安
キッチンの広さは約3〜5㎡が一般的。以下に各床材の1㎡あたりの価格帯と、施工費込みの参考価格をまとめました。
床材 | 材料費(1㎡あたり) | 施工費の目安 | 総額(3㎡換算) | 備考 |
タイル | 4,000〜10,000円 | 高め(専門業者推奨) | 約25,000〜50,000円 | 床下処理・目地施工が必要 |
クッションフロア | 1,500〜3,000円 | 安め(DIYも可) | 約6,000〜15,000円 | ロール状でカットしやすい |
フロアタイル | 3,000〜6,000円 | 中程度(DIY可能) | 約12,000〜24,000円 | 接着タイプ・置くだけタイプあり |
※価格はあくまで目安です。施工面積・地域・業者によって変動します。

DIYのしやすさ比較
「自分で張り替えたい」「費用を少しでも抑えたい」方にとって、DIYのしやすさは重要な判断材料になります。
- クッションフロア:最もDIY向き。ロール状で軽く、カッターで簡単に加工可能。接着シートタイプなら手軽に施工OK。
- フロアタイル:施工手順はやや多めだが、1枚ずつ貼るため失敗しても補修がしやすい。置くだけタイプ(クリック式)は初心者にも◎。
- タイル:重くてカットが難しく、接着や目地処理に専門技術が必要。DIY上級者またはプロに依頼が基本。
耐用年数とメンテナンス性の比較
キッチンの床は毎日酷使されるため、「どれくらいもつか?」「手入れは大変か?」といった視点も欠かせません。
床材 | 耐用年数(目安) | メンテナンス頻度 | 汚れへの強さ | 特記事項 |
タイル | 20年以上 | 低(拭き掃除中心) | ◎ | 目地部分の掃除に注意 |
クッションフロア | 5〜10年 | 中(摩耗に注意) | ◎ | 劣化したら張り替えが必要 |
フロアタイル | 10〜15年 | 低〜中 | ◯〜◎ | 部分補修が可能 |
耐久性を重視するならタイルやフロアタイルがおすすめ。クッションフロアは価格は安いものの、長期使用には不向きな場合があります。
コストパフォーマンスで選ぶなら?
キッチンの床材選びでは、「初期費用」「耐用年数」「メンテナンス性」のバランスでコスパを評価するのがポイントです。
- 短期的コスパ重視派 → クッションフロア
- 安価で施工も簡単、今すぐ張り替えたい人向け
- 中長期的な満足重視派 → フロアタイル
- 初期コストは中程度だが、メンテも楽で長持ち
- 本格派&長期視点重視 → タイル
- 初期費用は高いが、高耐久・高級感・見た目も◎
選ぶ際は「あと何年住むか?」「何を重視するか?」を整理しておくと選びやすくなります。
まとめ:コストと暮らしに合った床材を選ぼう
キッチンの床材選びでは、費用・施工のしやすさ・メンテナンス性といった「実際の暮らし方」に直結する要素が重要になります。デザインだけでなく、使いやすさ・長持ち・掃除のしやすさも含めたトータルでのバランスを見て、納得のいく素材を選びましょう。
今回でキッチン床材の基本編は完結です。この記事を参考に、ご家庭のライフスタイルに合った素材を選び、快適で美しいキッチン空間をぜひ実現してくださいね。
キッチン床材についての記事、合わせて読んでください(^人^)
失敗しないキッチン床材選び!タイル・クッションフロア・フロアタイル徹底比較
失敗しないキッチン床材の選び方!掃除・耐久性・空間との調和ポイント解説

私たちアットリフォーム 【家づくり・暮らしづくりに役立つコソッと話】 編集部は、リフォームを通じて皆様の住まいに新たな価値を提供することを目指し、お客様の安全で快適な暮らしを実現するため、豊富な知識と経験を活かし、透明性のある情報発信を心がけています。また、地域に密着した防災・ペット防災 や SDGsなどの活動を通じて、皆様のライフスタイルをより豊かにするお手伝いをします。
1924年創業の100年企業:リフォーム専門の工務店
免許登録
兵庫県知事許可 建設業般 205542
兵庫県知事許可 兵住改 B06 第0004号
兵庫県・尼崎市・自衛隊他諸官庁入札参加資格
消防庁認定防災表示E-28-20578
家づくりスタッフ資格保有情報
■建築
・二級建築士(2)
・建築施工管理技士(2)
・内装仕上技能士
・介護保険住宅改修相談員(2)
・宅地建物取引主任
・住まいの水回り診断士
■住まい
・住まい方アドバイザー (2)
・整理収納アドバイザー1級
・整理収納アドバイザー2級 (2)
・整理収納アドバイザー2級認定講師
・初級睡眠健康指導士
■防災
・防災士
・わんにゃん防災BASIC
■ねことの暮らし
・猫との住まいのアドバイザーBasic
・愛玩動物飼養管理士2級
・わんにゃん防災BASIC (2)
※( )の内は資格保有者数が2名以上の場合のみ記載。