家づくり・
暮らしづくりに
役立つコソッと話

失敗しないキッチン床材の選び方!掃除・耐久性・空間との調和ポイント解説

失敗しないきっちん床材選び②

キッチンリフォームで床材を選ぶ際、「もっと掃除が楽な素材にすればよかった」「リビングとのバランスが取れていない」など、完成後に後悔するケースも少なくありません。第2弾では、キッチン床材選びにおいて特に大切な3つの視点、「掃除のしやすさ」「耐久性」「空間との調和」に注目し、後悔しないための選び方のコツを具体的に解説します。

掃除のしやすさ重視ならここをチェック!

キッチンは水や油、調味料、食材など、汚れやすい要素が多い場所です。掃除の手間を最小限に抑えるには、次のような床材の特性をチェックしましょう。

  • 防水性の高さ:水が染み込まない素材(例:タイル、クッションフロア、フロアタイル)
  • 表面が滑らかで凹凸が少ない:モップや掃除機が引っかからずスムーズに動かせる
  • 汚れにくい加工がされている:抗菌・防カビ・UVコートなどの機能付きも増加

特におすすめなのが、ノンワックス仕様のクッションフロア。水拭きだけで汚れを落とせるので、忙しい家庭には最適です。

東リ ノンワックスクッションフロアより


耐久性を考慮した素材選びのポイント

キッチンでは冷蔵庫や食器棚など重たい家具を置くことが多く、床材に対する負荷も大きくなります。また、調理中に包丁や鍋などを落とす可能性もあるため、耐久性は非常に重要です。

床材耐傷性耐水性耐熱性踏み心地総合評価
タイル
クッションフロア
フロアタイル

タイルは長期間美しさを保てる素材ですが、硬いため足への負担がある点には注意が必要です。クッションフロアは足に優しい反面、重たい家具の跡が残ることも。フロアタイルは中間的なバランスが取れた素材で、最近人気が高まっています。

キッチンとLDK全体との調和を考える

近年では、キッチンがリビングやダイニングとひとつながりになったオープンスタイルの住まいが増えています。そのため、床材単体ではなく、空間全体の色・素材・雰囲気に合わせたコーディネートが大切です。

  • 色のトーンを揃える:キッチンだけ違和感がないように、リビング床と素材感や色味を近づける
  • 切り替えの工夫:キッチンとリビングの床材を分ける場合は、見切り材や段差レスの工法を使う
  • アクセントとしての床材活用:あえてタイル柄でキッチンにアクセントを加えると空間にリズムが生まれる

特にクッションフロアやフロアタイルは、木目調や石目調のパターンが豊富に用意されており、インテリア全体の統一感を保ちやすくなっています。

キッチンでは足が冷える

キッチン床材選びでよくある失敗とその対策

失敗例2:掃除機が引っかかって掃除しづらい → 凹凸のあるデザインを避け、フラットで継ぎ目が少ないタイプを選ぶと◎。

失敗例3:冬に足元が冷たくてつらい → タイルを選ぶなら、床暖房対応 or 厚手のキッチンマットの併用を前提に。

失敗例4:リビングとの違和感が気になる → リビングと近いトーンの木目柄のクッションフロアやフロアタイルを選ぶと、自然なつながりが生まれる。

「掃除・デザイン・機能性」の三拍子で選ぶ

どれだけデザインが気に入っても、掃除が面倒だと続きませんし、耐久性が足りなければ早々に張り替えが必要になります。キッチン床材選びでは「掃除のしやすさ・デザインの調和・機能面での耐久性」をバランスよく考えることが大切です。

選ぶ基準がわからないときは、以下のように優先順位を明確にすると選びやすくなります:

  • 「毎日のお手入れ重視」→ クッションフロア・ノンワックスタイプ
  • 「高級感&耐久性重視」→ タイルまたはフロアタイル
  • 「コスパとデザイン重視」→ フロアタイル(DIYもしやすい)

まとめ:暮らし方と掃除習慣に合った素材選びを

キッチンは住まいの中でも“作業空間”としての性格が強い場所。そのため、機能性の高さが何よりも重要です。見た目のおしゃれさだけでなく、実際の使いやすさや家族の生活スタイルをもとに、最適な床材を選びましょう。

次回は、床材ごとの「価格」「施工性」「DIYしやすさ」など、実際に導入する際に気になる実践的な情報をお届けします。

キッチン床材についての記事、合わせて読んでください(^人^)
  キッチン床材を賢く選ぶ!価格・施工性・コスパ徹底比較【実践編】
  失敗しないキッチン床材選び!タイル・クッションフロア・フロアタイル徹底比較

アットリフォーム編集部ロゴ

私たちアットリフォーム 【家づくり・暮らしづくりに役立つコソッと話】 編集部は、リフォームを通じて皆様の住まいに新たな価値を提供することを目指し、お客様の安全で快適な暮らしを実現するため、豊富な知識と経験を活かし、透明性のある情報発信を心がけています。また、地域に密着した防災・ペット防災 や SDGsなどの活動を通じて、皆様のライフスタイルをより豊かにするお手伝いをします。

1924年創業の100年企業:リフォーム専門の工務店

免許登録

兵庫県知事許可 建設業般 205542
兵庫県知事許可 兵住改 B06 第0004号
兵庫県・尼崎市・自衛隊他諸官庁入札参加資格
消防庁認定防災表示E-28-20578

家づくりスタッフ資格保有情報

■建築
・二級建築士(2)
・建築施工管理技士(2)
・内装仕上技能士
・介護保険住宅改修相談員(2)
・宅地建物取引主任
・住まいの水回り診断士

■住まい
・住まい方アドバイザー (2)
・整理収納アドバイザー1級
・整理収納アドバイザー2級 (2)
・整理収納アドバイザー2級認定講師
・初級睡眠健康指導士

■防災
・防災士
・わんにゃん防災BASIC

■ねことの暮らし
・猫との住まいのアドバイザーBasic
・愛玩動物飼養管理士2級
・わんにゃん防災BASIC (2)

※( )の内は資格保有者数が2名以上の場合のみ記載。

お問い合わせはこちらから